高校で金融教育が必修科目に!?

日本では、学校でお金の勉強をする機会がなかったため、大人になってから独学で始めた方がほとんどかもしれません。しかし、海外では幼少期から金融教育を始めています。日本は世界に後れを取っているのが現実です。しかし、2022年度から高校で金融教育の必修化が決まっています。こうした金融について学ぶ機会を小学生のうちからスタートさせたいと思う親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

小・中・高でおこなう金融教育とは

冒頭でご紹介した高校での金融教育とは、新たに教科が追加されるのではなく、さまざまな教科に組み込みながらお金の勉強をするものです。

高校では、自分の人生とお金の関わりを学び、特に資産運用や資産形成に特化して勉強を進めていきます。

中学校では、高校で学ぶ金融教育に備えて必要な知識を得ていきます。

具体的には市場と経済のしくみ、自分たち国民と政府の役割など、金融に関する知識の整理をします。

そして小学校では、さらにその前提となるお金の大切さや買い物のしくみなどを体系的に学んでいきます。

小学校ではすでに金融教育の授業が始まっている?!

2020年度に改訂された学習指導要領に基づき、小学校では家庭科の授業ですでにお金の勉強が始まっています。

小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説によると授業では以下の内容を学んでいます。

買い物のしくみや消費者の役割がわかり、物や金銭の大切さと計画的な使い道について理解すること。

身近なものの選び方、買い方を理解し、購入するために必要な情報の収集・整理が適切にできること。

購入に必要な情報を活用し、身近なものの選び方、買い方を考え、工夫すること。

あくまでお金の大切さや買い物について学ぶので、投資や株、資産運用といった難しいことは組み込まれていません。

中学高校での金融教育につながる第一歩として理解を深めます。

家庭でおこなう金融教育

お金の勉強は将来子どもが自立したときにお金で困らないように、お金の流れや金銭感覚、知識を身につけていくことを目的に学んでいくものです。

家庭で金融教育をするときは、子どもが自然にお金に触れられる環境づくりができるかどうかがポイントとなります。

以下に具体的な方法をご紹介します。

お小遣いの管理をさせる

お小遣いは子どもが自由に使ってもいいお金なので、使い方には口を出さず、子どもが自分で考えられるように促します。

お小遣い帳をつけさせて、お金の流れを把握できるようにすると良いでしょう。

お金の流れを「見える化」することでお金は有限であること、欲しいものがあるときは貯金することを覚えてもらいます。

お小遣い帳は親もチェックして、お金の使い方を子どもと一緒に振り返る機会を設けましょう。

必要があればお金の使い方を親が助言するといいかもしれません。

買い物で学ばせる

子どもと一緒に買い物に行き、お金の使い方を伝えます。

お金を使っている姿を見せることも大切ですが、ただ連れていくのではなく、ものの値段やお金に意識が向くような声かけが大切です。

例えば、「いつも飲んでるジュースは1本いくらか」「これを買うのにお小遣い何ヵ月分が必要か」といった、子どもにとって身近なものの値段を意識させるとお金の使い方を考えられるかもしれません。

ママやパパが仕事の話をする

ママやパパの仕事をなんとなく知っていても、具体的にどのようなことをしているのかまではわからない子どももいます。

しかし、親の仕事を通じて、世の中がどう変わっているのかを話すことも金融教育につながります。

そもそもおこづかいや家庭で使うお金があるのは、ママやパパが働いているからであることを実感できるいい機会になるでしょう。

ゲーム・動画を活用する

お金の勉強を親から子に教えるといっても、自分自身も金融について深く理解していない、あるいはお金の勉強に苦手意識がある親も少なくありません。

そのような場合、小学生でも理解できるようにやさしくつくられた、ゲームや動画を見せてお金の勉強をしましょう。

ゲームや遊び、動画なら遊び感覚で無意識のうちに勉強できるので、親も子どもも楽しめます。

まとめ

自分子供や親戚の濃度がいる場合はお金に関心が持てるようにゲームや仕事の話など日常に工夫を凝らしておくといいですね!